【2025年版】メルカリでトレカを安全・安く送る方法|送料比較・梱包手順・匿名配送のコツ

発送

最終更新:2025年8月26日

「トレカを売れたのはうれしいけど、どう送ればいい?」そんな初心者さんに向けて、2025年最新の送料とサイズ条件を前提に、ネコポス/ゆうパケット/ミニレター/普通郵便を“目的別”で整理しました。ポイントは〈匿名・追跡・補償〉と〈厚さ・重さ〉、そしてコスパ。この記事では最安と安心のちょうどいい落としどころを示しつつ、誰でもマネできる梱包の型と、失敗しない設定手順まで一気に解説します。不慣れなうちは選択肢が多くて迷いますが、基準さえ決めれば作業はサクサク。取引相手への印象を上げ、配送トラブルを防ぐコツも盛り込みました。この記事をブックマークして、次の取引からそのまま使ってください。

この記事でわかること

  • メルカリで使える主要な配送方法(ネコポス/ゆうパケット/ミニレター/普通・定形外)の最新料金と条件
  • 価格や安心感で迷わないためのシーン別おすすめ
  • 写真なしでも理解できる梱包の型(手順)
  • 匿名配送の設定ポイントと注意点

「トレカを売ってみたいけど、どの配送を選べばいいの?」——そんな不安、よく分かります。トレーディングカードは薄くて軽いぶん、折れ水濡れのリスク管理が重要。さらに、匿名や追跡の有無、送料の違いもややこしく感じますよね。ここでは2025年時点の最新料金を反映し、ネコポス/ゆうパケット/ミニレター/普通・定形外を目的別に比較。そのうえで、失敗しない梱包手順設定のコツをまとめました。この記事の通りに準備すれば、はじめての出品でも安く・安全に・気持ちよく届けられます。

メルカリで使える主な配送方法と比較

※料金は2025年8月26日現在。最新は公式ページをご確認ください(各項目のリンク参照)。

らくらくメルカリ便(ネコポス)

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)

ミニレター(郵便書簡)

普通郵便/定形・定形外

  • 料金(目安):定形110円〜(50gまで)。定形外は重量により変動
  • 特徴:非匿名・追跡なし。厚みや重量次第でコスト増になる場合あり
  • 参考:日本郵便:国内料金表

比較表(匿名/追跡/補償/サイズ/料金)

配送方法料金サイズ・条件匿名追跡補償向いているケース
ネコポス(らくらくメルカリ便)210円最大 31.2×22.8×3cm/1kg以内配送会社の基準あり※初取引・やや高額・評価を重視
ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)230円A4・3辺計60cm以内/厚さ3cm/1kg以内原則なし(取引サポート対象の場合あり)郵便局/ローソンが近い・利便性重視
ミニレター(郵便書簡)85円25g以内・厚さ1cm以内(内容品封入可)××なし低単価1枚・リピーター相手
普通郵便(定形・定形外)110円〜(重量で変動)定形:50gまで/定形外:規格内〜××なし厚みや重量があるとき

※ネコポスの責任限度額は配送会社規定に基づきます。高額カードは宅急便コンパクト等の検討もおすすめ。豆知識|匿名・追跡つき最安級
小さめのカード類はゆうパケットポストmini(160円+専用封筒20円)という選択肢も。匿名・追跡対応でコスパ重視のときに便利です。
詳細(メルカリびより)

シーン別おすすめ

  • 初取引・高額カード:ネコポス(匿名&追跡で安心感と信頼)
  • 低単価1枚・リピーター:ミニレター(最安だがリスク理解のうえで)
  • 郵便局/ローソンが近い:ゆうパケット(投函・引取がスムーズ)
  • とにかく送料を抑えたい匿名配送:ゆうパケットポストmini(160円+封筒20円)

トレカの正しい梱包手順

用意するもの

  • カードスリーブ(ぴったり系がおすすめ)
  • 折れ防止:硬質カードケース(A7)または厚紙2枚
  • OPP袋(防水用)
  • 封筒(角形2号や長形3号など)/テープ/「折れ・水濡れ厳禁」ラベル

手順(型)

  1. カードをスリーブに入れる
  2. 硬質ケース or 厚紙でサンドして折れ対策
  3. OPP袋で防水し、空気を抜いて封
  4. 封筒へ入れて厚みをチェック(3cm/1cmなど各サービスの上限)
  5. 封をしてラベルを貼り、梱包写真を保存(万一のトラブルに備える)

匿名配送にしたいときの設定ポイント

  • 出品時または発送手続き前に「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」を選択すると匿名配送が適用
  • 取引途中でメルカリ便以外に変更すると、匿名でなくなる場合があるので注意
  • 高額・希少カードは、ネコポス以外(宅急便コンパクト等)も検討
  • 参考:匿名配送の仕組み(メルカリ公式ヘルプ)

よくある質問(FAQ)

Q. ミニレターにトレカなどの物品を入れてもいい?

はい。2024年10月1日以降は、厚さ1cm・重さ25g以内であれば内容品の制限は撤廃されました(禁制品などの一般的な制限は別途あり)。最安クラスですが、追跡・補償がない点は理解して使いましょう。参考:日本郵便のQ&A


Q. 最も安く匿名配送したいときは?

ゆうパケットポストmini(160円+専用封筒20円)が有力候補です。サイズが合う小さめのトレカやキーホルダー類に便利。参考:メルカリびより


Q. ネコポスの補償はある?高額カードは大丈夫?

ネコポスは配送会社の責任限度額が定められています。貴重品や高額カードは、宅急便コンパクトなど補償枠の大きい方法も検討しましょう。参考:ヤマト運輸のFAQ

まとめ&次のアクション

  • 迷ったらネコポス(匿名・追跡)/最安重視ならミニレター(非匿名・追跡なし)
  • 小型で匿名最安級:ゆうパケットポストmini
  • 梱包は「スリーブ→折れ防止→防水→厚み確認→封」

チェックリスト(コピペOK)

  • 配送方法:匿名 or 最安を先に決める
  • サイズ上限:3cm/1cm/重量を超えていないか
  • 梱包:スリーブ・折れ防止・防水の3点セット
  • ラベル:「折れ・水濡れ厳禁」を表記
  • 証跡:梱包写真を保存

※本記事の料金・仕様は更新日に確認したものです。変更の可能性があります。出品前に必ず公式情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました